野菜の保存法は?肉魚の保存法は?冷凍保存する時は?

sozai_40659
食費を節約するのに、食材を上手に保存し無駄なく使うことが、とても重要になりますね。

野菜、肉、魚について、どのような保存方法が有効なのか、調べてみました。

スポンサードリンク

野菜を保存する方法

ひと口に野菜と言っても種類がたくさんありますね。ということは、適した保存方法も様々だということです。

ここでは基本的な保存方法について、考えみたいと思います。

カボチャイモ類玉ねぎは切っていない状態なら、常温で比較的長く保存できます。特に玉ねぎは風通しの良い場所が良いので、野菜が入っていたネットやストッキングに入れて吊るしておくと良いですね。

カボチャは切ったらなるべく早く種のあるワタの部分を取って、ラップできっちり包みます。

いずれにしても切ってしまってからは痛みが早くなりますので、早く食べきるか、冷凍保存をします。

冷凍保存をする場合には、硬めに茹でて余分な水分を取って、ラップで密閉して、冷凍保存用のビニール袋に入れます。

ただしイモ類は冷凍するとかなり食感が変わってしまいます。調理法によっては、食感が変わってしまっても大丈夫なこともありますが。ジャガイモは、茹でて潰してマッシュポテトにしてから冷凍保存するという方法もありますね。

玉ねぎはスライスするかみじん切りやすりおろして、使う分に小分けして冷凍しますが、もちろん水分を取ってしまわないようにしてくださいね。

 

基本的に野菜は、畑にある時の状態で保存すると長持ちします。

葉ものニンジンアスパラガスなども、保存する時に立てておくと寝かせてしまった時より長持ちします。保存している間も生きているわけなので、自然の状態が良いんですね。納得。

新聞にくるんで保存するのは良い方法ですが、皮をむいて調理するもの以外に新聞紙は使わないほうが良いと思います。野菜を包んでおくとどうしても新聞紙は湿ってしまい、印刷のインクが野菜についてしまうからです。印刷インクは、食べないほうが良いですよね。

葉ものは保存する前に、冷水にくぐらせるか短時間漬けておくとシャキッとして、長持ちします。

葉ものを冷凍する場合は、短時間茹でて小分けすることをお勧めします。小松菜ホウレンソウもざく切りして生で冷凍できますが、傷みやすいし、冷凍庫の場所も取ってしまいますからね。

白菜、キャベツ、大根、ニンジン、インゲン、ブロッコリー、アスパラガスなども短めに茹でて冷凍ができます。

使う時には凍ったまま、調理します。もちろん解凍した野菜は生食には向きません。

きのこは保存が難しい食材ですが、シメジはいしづきを取って子房に分けてそのまま冷凍できます。椎茸は冷凍できません。

ニンニクはバラして小房に分けてそのまま冷凍できます。スライスしたものも冷凍できますが、私はスライスして乾燥したもの(市販品)を使っています。

生姜はすりおろして、一回分ごとにラップにくるんで冷凍しておくと便利です。冷凍庫から出して、そのまま紅茶に入れたり、お料理に使ったりできますよ。

sawara

肉と魚の保存法

肉や魚は、冷蔵庫に入れておいてもあまり日持ちしませんね。

使う量よりも多く買ってしまったり、結局お料理に使わなかったりした場合には、すぐに冷凍しましょう。

冷凍もなるべく新鮮なうちにしたほうが良いですからね。

肉の場合は、使う時に便利だと思う分量を、なるべく平らになるように広げてラップできっちり包み、冷凍用の袋に入れましょう。

魚はまるのままなら、頭と内臓を取って水気を拭き取り、内蔵の無くなったおなかの内側から塩をまぶして、全体にも塩を軽く振って、きっちりラップでくるんでから冷凍します。 三枚におろしても良いですね。

肉も魚も、下ごしらえしてから冷凍するのもひとつの方法です。

肉なら醤油麹に漬けこんで冷凍すれば、解凍してフライパンで焼いてすぐに食べられます。

魚なら、粕漬けや味噌漬けにしてから冷凍すると、冷凍する前に水分が抜けるので冷凍しても味が落ちません。

調理してから冷凍するのも良いですね。

肉なら、たとえば鶏肉を唐揚げにして冷凍する。
魚なら、煮魚にして冷凍する。

生肉や生魚は、解凍する時に気を使ってしまいますが、調理したものは凍ったまま電子レンジで温めれば食べられます。


スポンサードリンク

冷凍する時のコツ、解凍する時のコツ

冷凍する時のコツ

とにかく冷凍するものをキッチリ包んで、空気に触れないようにすることが大切です。

真空パックが一番良いですね。

冷凍するものを袋に入れて水を張ったお鍋や洗面器などに沈めると、水圧で空気が押し出されますので、その状態で袋の口を閉じます。真空パックとまでは行きませんが、かなり空気を袋から出すことができます。

ラップで包んだり真空パックにした後、アルミホイルで包むと冷凍時間も短くなり(凍らせる時間はなるべく短い方が鮮度を保てる)、冷凍焼けも起きにくくなります。

面倒な時は、スーパーのパックのまま冷凍したくなってしまいますが、発泡スチロールのトレイが冷凍時間を長引かせたり、中に空気が入っていたりで、あまり良い状態の冷凍保存ができないので、後でおいしく食べるためにはひと手間かけましょう。

冷凍したものには、中身と冷凍した日を書いておきましょう。冷凍したものは、中身が何だかわからなくなることが多いです。

解凍する時のコツ

冷凍した肉や魚(生)の解凍は、なるべくゆっくりするようにします。電子レンジに解凍の機能もありますが、肉や魚のうまみが損なわれてしまう恐れがあります。

解凍をする半日以上前に、冷凍庫から出して冷蔵庫に移すのが一番良い方法です。

まとめ

私自身は、食材よりも調理したものを冷凍保存することが多いです。

カレーが代表格。シチューでも餃子でもグラタンでも、冷凍保存はとても便利です。

賢く保存ができると、食費もずいぶん節約できますよ!

食費の節約 ひとり暮らしの節約レシピは?料理したくない時は?

食費を節約するための献立は?買い物の仕方は?食費の管理は?

********

スポンサードリンク

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました