ホワイトデーに職場の義理チョコのお返しはする?何をどれくらいの予算で?

sozai_27585

3月14日は、ホワイトデーです。

バレンタインデーに職場でもらった義理チョコのお返しは、どうしますか?

せっかくいただいたのだから、お返しをしますか?

どうせ義理なんだから、お返しなんて無視しちゃいますか?

スポンサードリンク

職場のバレンタイン義理チョコのお返しはする?

まずはバレンタインデーの義理チョコをもらったからこそ、この悩み(?)は発生するんですね。

もらっていなかったらこの悩みもないわけで、ちょっと贅沢な悩みだと言えなくもないのでは?

義理チョコのお返しを考えるなんて面倒だな、と思っているかもしれませんが、その義理チョコをもらった時のことを思い出してくださいね。

もしかして、ちょっと嬉しかったりしませんでしたか?

全然嬉しくなかった?そうですか。その場合はお返しをするのは、抵抗があるかもしれませんね。

ちょっと嬉しかったと思っているあなた、バレンタインデーの義理チョコの贈り主もきっと同じですよ。お返しをもらったら、ちょっと嬉しいのじゃないでしょうか。

もらった義理チョコを「こんなにチョコばっかり、困っちゃうよなあ」なんて照れながら、実は奥さんに自慢しちゃったあなたは、かなり嬉しかったでしょ?だったら、お礼はした方が良くないですか?

義理チョコの贈り主は、義理といえども、ちゃんと誰に何を贈ったか覚えています。「お返しはお気遣いなく」と言われたかもしれませんが、お返しをもらって嬉しくないわけがありません。

もちろんこれもやっぱり人によるんですね。本当に「お返しなんていらない」と思っている人もいれば、「人に何かをもらったらお礼をするのが礼儀でしょ」と思う人もいるわけです。

ちょっと面倒かもしれませんが、この先1年間の平安と安泰のためにお返しをすることくらい、お安い御用じゃありませんか?

お返しをしないよりもする方が、絶対に良いに決まっています(きっぱり)。

sozai_37471

バレンタイン義理チョコのお返しの予算は?何にする?

ホワイトデーのプレゼントの相場は、バレンタインデーのプレゼントの2倍とか3倍とか言われていますね。でも、あまり気にする必要はないのではないかと思います。

でもだからと言って、500円位の義理チョコだったから500円のクッキーでは、やはりちょっと寂しい気がしますね。

もし義理チョコが個人的ではなく、部署の女性みんなからの連名だったのなら、お返しも部署の男性でお金を出し合って、ホールのケーキなどのちょっとおしゃれなお菓子などを用意すると良いと思います。

もし義理チョコをそれぞれ個人でもらったとしても、部署の男性全員が同じようにもらっていたのなら、合同でお返しができますね。

男性の人数の方が多い職場なら、男性がそれぞれ安いものを用意するよりも、共同でちょっと高価なお菓子をひとつあげた方が、彼女(達)は喜ぶと思います。

女性の人数の方が多い職場なら、あまりお財布の負担にならないようにクッキーの詰め合わせなどを共同スペースに置いて、みんなでどうぞ、というのが良いのではないかと思います。

ここでお返しの例を「お菓子」としていますが、ホワイトデーのプレゼントは形の残らないものが良いと思うからです。

形が残らない「石鹸」などでも良いですが、こういうものは好みに合わなければ喜ばれません。

ハンカチやタオルなどは手ごろな金額なのですが、好みに合わなけれ喜ばれない上、形に残るのでやめたほうが良いと思います。

ホワイトデーのプレゼントとしては、クッキー、マシュマロ、キャンディーが代表的ですね。最近は、ラスクやカップケーキ、マカロンなども人気のようです。

********

スポンサードリンク

お返しのタイミングの提案

ホワイトデーにバレンタインデーのお返しがない場合、もちろん「お返しはしない」と決めてしない人もいますが、忘れちゃう人も多いんですね。

バレンタインデーからひと月もたっていますし、まあそれが男っていうもんだ、ということでしょう。

そもそも、3月14日のホワイトデーは、日本が発祥の地です。日本の「お返しの文化」をお菓子業界がうまい具合に利用した、というところですね。

海外では、バレンタインデーの2月14日は男女関係なく「愛情を表現する日」になっています。

こちらにドイツやアメリカのバレンタインデーについて書いています。

だったら、男性も2月14日にプレゼントを用意しちゃったらどうでしょう?

義理チョコをもらうとわかっている職場だったら、男性もそれに対応するクッキーなどをその場でお返ししてしまうんです。

これならひと月も待たないから忘れないし、バレンタインデーからひと月間「ホワイトデーのプレゼントを用意しないとなあ・・・」なんてちょっと憂鬱になったりする必要もありません。

まとめ

日本独特のこの「行事」、あまり負担にならないように(お財布的にも、心理的にも)、工夫をして(できれば)楽しんでしまいましょう。

スポンサードリンク

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました