
髪が長いと、洗った時に乾かすのが大変ですね。
特にウェーブのかかっていないストレートヘアの場合には、髪の毛同士が水でくっついてしまい、なかなか乾きません。
早く乾かす良い方法はないでしょうか。
乾かさないで寝るとやはり良くないのでしょうか?
髪を早く乾かすには?
ドライヤーを使う前に、できるだけ水分を拭き取ります。
髪自体より、まずは頭皮から水分をふき取るようにします。
あまり髪の毛同士で摩擦を起こすと髪が痛んでしまいますので、タオルなどでやさしく包んで押さえます。
この時に使うタオルは普通のものでも良いですが、髪の毛用のマイクロファイバーなどのタオルが出ていますので、そういうものを利用したほうが早いです。タオルも一枚ではなく、何枚か使った方が良いですね。
このタオルでのふき取りをきちんとすると、ドライヤーでの乾燥にかかる時間が短くなるので、面倒がらずに時間をかけてふき取りましょう。
次にドライヤーを使います。
この時に、新しい乾いたタオルを使います。
タオルで髪の水分を拭き取るようにしながら、ドライヤーを当てます。これが早く乾かすコツになります。
髪の毛を乾かそうとするよりは、地肌を乾かすつもりで根元の方に温風を当てるようにしてください。
髪の毛の根元をタオルで持ち上げる感じに隙間を作ってあげます。タオルで水分を取り、隙間に温風を送り込む感じです。
根元の方が乾いてくると、髪の先の方を乾かすのは早いですね。毛先の方を先に乾かしてしまうと、根元が乾いてくるころには髪が水分を失ってしまいパサパサになってしまいます。
タオルでできた手袋を使うのも良いと思います。ドライヤーで乾かす時に片手で髪を持ち上げて空間を作りますが、その時にこの手袋をはめると髪の水分を吸い取ってくれるので、素手の時よりもかなり早く乾かすことができます。
ちなみに私が使っているものです。片面がマイクロファイバーのタオル、片面が絹入りの綿地です。不格好ですがお気に入り。
ネットでは売り切れが多いのですが、タイミングが良いと見つかりますよ。
ヘアドライグローブ【楽天ランキング】
髪の量が多い場合は、髪の半分をクリップなどで頭の上の方に留めて(美容院でやるように)まず下半分を乾かして、大方乾いてきたら残りの留めていた半分を下ろして乾かすと、効率よく乾かすことができます。
ドライヤーは風力の強いものを使いましょう。ドライヤーが強力かどうかだけでも、乾かす時間は大きく違ってきますよ。
髪は完全に乾かして大丈夫?
ドライヤーで乾かしすぎると、髪は傷んでしまいます。
9割方乾いたところで、後は自然乾燥させたほうが良いですね。
ただこの時に、髪の根元の方は完全に乾いているようにします。
自然乾燥で、髪の根元を乾燥させるにはとても時間がかかるからです。
ドライヤーで乾かして髪が暖かくなっている時に、まだ湿っていると感じたらまだ乾かし足りません。
あたたまっている時に完全に乾いたなと思っても、髪が冷えてくると湿っているものです。
完全に乾いたと思ってドライヤーをやめて、髪が冷えてきた時にまだ少し湿っているかも、くらいの乾かし具合がちょうど良いですね。
私流長い髪を早く乾かす方法
私は、ドライヤーで髪の根元を中心に乾かして、まだ少し湿っている状態で一度休憩しています。背中の真ん中ぐらいまである長い髪なので、一度に乾かそうと思うと、かなり時間もかかるし熱のかかりやすい部分の髪は熱くなるし、ドライヤーも熱くなるし・・・
一度ドライヤーを止めて、髪の中に空気を入れてあげる(髪の中にこもった熱を発散する感じ)ように、髪を両手で持ち上げたり、髪をパラパラと落としたりします。特に髪の根元部分に空気が入るようにします。そうすると、こもっていた熱が逃げてくれるし、髪も更に乾きます。
頭全体が冷めたら、もう一度ドライヤーを使います。今回も根元中心で。
こうして2回に分けると、ドライヤーの熱で頭皮や髪にダメージを与えるのがある程度防げて、髪の乾きも早いと思います。試してみてくださいね。
髪を乾かさないで寝ると?
翌朝爆発!ですね。
水やゲルをつけて、寝癖を直すはめに・・・
髪にも良くありません。
髪は濡れていると傷みやすいんです。
でもそれよりも一番、頭皮に良くありません。
フケやかゆみの原因になります。
特に、アレルギーやアトピーのある人は、髪を洗った後はシャンプーが残らないようによく洗い流して、なるべく早く乾かすようにします。
頭皮に炎症を起こすと、治療するのも大変になりますから、そうならないようにちゃんと乾かしましょう。
また、髪が濡れたまま寝て頭が冷えると、頭痛の原因になりますから気を付けましょう。
まとめ
乾かすのが面倒で、ついつい湿ったまま寝てしまったりしますが、早く乾かす工夫をして、ちゃんと乾かして寝るようにしましょう。
髪のためにも、頭皮のためにも、ね。
コメント