夏祭りや花火には、やっぱり浴衣で行きたいもの。
でも浴衣は時間がたつと気崩れして、だらしなく見えてしまうことがあります。浴衣をなるべく気崩れしないように着るコツをご紹介します。
着付け自体の「腕」とか「コツ」というのは、繰り返しているうちに磨かれたり上達して来るものですが、初心者こそ「道具」に助けてもらった方がうまく着られると思います(道具といっても、全然特別なものではないんですけれどね)。
浴衣の着崩れ防止には和装小物を使う
普通の着物ではたいてい使うものですが、なぜか浴衣ではあまり使われない便利な着付け用具があります。その名も「コーリンベルト」(和装用の小物なのになぜに外国のものみたいな名前なんだろうと思ったら、高林さんが開発したものなんだそうです)。
着崩れ防止にとても有効な、和装小物です。
コーリンベルト DX(デラックス) M Lサイズ 着物 浴衣 着付け小物 和装 きものベルト
|
私は浴衣にも絶対に使います。着付け自体も楽だし、着崩れも防いでくれるし。使い方も簡単だし、高価なものでもありません。使い方はこんな感じです。
浴衣の着崩れを防ぐ下半身の下着
浴衣は堅苦しいものではないので、浴衣の下に着るのは、えりぐりの大きいタンクトップやキャミソールなどでもOKです。浴衣のえりからはみ出さないようなものです。
着崩れしないようにする肝心な部分は、下半身の下着です。できれば「裾除け」と言われるものを着るのが一番です。「浴衣用の下着」で、上半身部分と一体型のものもあります。または、スパッツやペチコートで代用してもOKです(素材によります)。透けないのであれば浴衣を素肌に着ても良いのですが、歩く時に摩擦が起きて着崩れしやすくなります。
浴衣は暑い時期に着るので、なるべく着る枚数を少なくして涼しく着たいと思ってしまいますが、下着はちゃんとつけた方が着崩れを防げます(汗も吸ってくれるし)。持っているスパッツなどを試してみて足にまとわりついて着崩れしないか、試してみると良いと思います。
下着は、浴衣から透けて見えないか気を付けましょう。色物や柄物は、透けて見えてしまうかもしれません。
下着についてはこちらに詳しく書いていますので、参考にどうぞ。
着崩れを防ぐのに帯の締め方は重要
和装小物では、伊達締めは使ったほうが良いと思います。腰ひもだけでも浴衣は着られますが、幅の広い伊達締めをしっかり締めた方が、浴衣が動きません(はだけにくくなります)。伊達締めをした方が、帯も締めやすいですね。
帯を締める時には、帯全体を引っ張って締めるのではなく、帯の下の辺を持ってキュキュっと引っ張るとしっかり締まって、着崩れしにくくなります。
帯板も使った方が帯がきれいに決まります。浴衣には使わない人も多いのですが、こちらも使ったほうがきれいに着られますよ。
まとめ
最近は、「浴衣3点セット」などのセットもの(たいていは浴衣と帯と下駄)で、浴衣を安く手に入れることができます。最初は手軽に、そんなお得なセットから始めると良いかもしれません。作り帯はカチッとしすぎていて、やはり見劣りがします。自分で着つけて帯も結んで、楽しんでください。そんなに難しくありませんよ。
そして気崩れしないように、きれいに着てみてくださいね。今回の記事が、その参考になればうれしいです。
コメント