月見団子はどう飾っていつ食べる?地方によって違うお団子と作り方!

sozai_28968
中秋の名月、十五夜お月様の夜に飾る「月見団子」は、地方によっていろいろなんですね。日本の文化は面白いです。

その「月見団子」どのように飾って、いつ食べるものなのでしょうか?

スポンサードリンク

月見団子はいつ食べる?

月見団子と言えば、三方(神事に使う白木で出来たお供え物を置く台)の上に白い紙をしいて、その上に何段かに重ねた白い丸いお団子を思い浮かべます。でも、それは私が関東地方の出身だからのようですね。

日本は広い。そして地方・地域によっていろいろな風習があって、本当に興味深いです。

その月見団子は、薄(ススキ)や萩(ハギ)、吾亦紅(ワレモコウ)などを花瓶にいけたものと、里芋や枝豆や栗などの秋の収穫物と一緒に、お月様が見えるところにお供えするところが多いですね。

お神酒をお供えするところもあるようです。

都会になるほど簡略化して(なんでも伝統行事はそうですが)、月見団子とススキだけ、という家庭も多いと思います(今では月見団子をお供えする家庭自体が、少ないかもしれませんが)。

そして月見団子は、一旦お月様にお供えしてから食べるということになります。ずっとお供えしておくわけではなくて、お月見をしながら食べてしまうんですね。

月見団子のいろいろ

月見団子について調べていたら、いろいろなお団子があって楽しくなりました。

白い丸いお団子は関東地方ではお馴染みですね。まん丸い形は、お団子を満月にたとえたものでしょう。甘いバージョンもあるようですが、一般的には味付けはしません。お月様にお供えした後は、みたらしのタレに付けたり、黄な粉やあんこでおいしくいただきましょう。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

お月見だんご【十五夜】【お月見】【送料無料】【10P06Aug16】
価格:1980円(税込、送料無料) (2016/8/8時点)

 

白い丸いおだんごのてっぺんに、ひとつ(ふたつ?)だけ黄色いお団子を載せてお供えする地方もあるそうです。黄色いお団子を月に見立てたものでしょう。何だか楽しい。

大阪ではこんな形の月見団子です。お団子は里芋をかたどっているそうですが、月にも見立てているようで、あんこは月にかかった雲を表しているとか。風流ですねえ。

 

沖縄では「フチャギ」と呼ばれる、楕円形のおもちに塩茹での小豆をまぶしたお餅があります。見た感じはあんこが足りなくておもちにあずきがまばらについたおはぎ、みたいな感じなのですが、全然甘くないのだそうです。沖縄は独特の文化があって面白いですね(使える写真が見つからなくて、写真なしです。フチャギで検索すると、たくさん出てきます)。


スポンサードリンク

月見団子を自分で作る

関東地方の(私にとっては)基本の月見団子は、普通のお団子と同じ作り方でできます。

だんご粉か上新粉(白玉粉でもOK)に少しずつぬるま湯を足して行って(粉とお湯はほぼ1:1)、耳たぶ位の固さに捏ねる。卓球ボール位に丸めて、熱湯へ入れて浮いてきてから1分くらいで取り出す、冷水に浸ける(または15分くらい蒸す)。

家で作るのなら、かぼちゃをつぶしたものを混ぜるとか、青汁の粉を混ぜるとかで、色を付けたり味を付けたりしても楽しいです。餡子を入れたりのアレンジもできますね。

お供えする時には15ヶを3段に、1段目9ヶ、2段目4ヶ、3段目2ヶと積み上げます。

まとめ

忙しい毎日ですが、十五夜くらいは電気を消して(テレビもPCも携帯も消して)、ちょっとだけでも月を愛でてみませんか。

そうして風流に月見団子をいただきましょう。もちろんススキを忘れずに飾ってくださいね。

ところで中秋の名月はいつ?十五夜が雨だったらどうしたら良いでしょう?

スポンサードリンク

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました