今年の冬至はいつ?何を食べる?ゆず湯に入るのはどうして?

sozai_12259

いよいよ寒くなって、日も短くなってきました。

町のイルミネーションになぐさめられて、どうにかこの季節を乗り切らなければ!

そういえばまだまだ本格的な寒さはこれからだけれど、もうすぐ「冬至」です。

「冬至」を過ぎると、また少しずつ日が長くなって行きますね。

スポンサードリンク

冬至2018はいつ?二十四節気って?

今年2018年の「冬至」は12月22日です。

「冬至」が1年で1番日が短いということは良く知られていますが、この「冬至」は「二十四節気」のうちのひとつなんです。

二十四節気
立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒

このうち立春、立秋、春分、夏至、秋分、冬至は、比較的よく使いますね。
啓蟄とか大暑、大寒がその次くらいでしょうか。

日本は世界でも有数の四季のはっきりした国ですから、このような季節に関する節目、行事、言葉も発達したんですね。

「冬至」をお祝いする、というのはすごくわかりますよね。日が一番短い、ということは、「明日からは日が長くなっていく!」ということですから、お祝いもしたくなるというものです。

この日は、昔から世界各地でいろいろな形でお祝いをしてきました。ヨーロッパでの「冬至」のお祝いがイエス・キリストのお誕生日と結びついたのが「クリスマス」です。

「クリスマス」の祝い方、飾りには、「冬至」のお祭りの名残が色濃く残っています(たとえばクリスマスツリー、クリスマスリース)。

クリスマスツリーはなぜ飾る?日本に伝わったのは?飾りは?

クリスマスリースにはどういう意味があるの?いつからいつまで飾る?材料は?

この日ですべて仕切り直し、明日から新しい1年が始まる、頑張るぞ!っていう感じがしますね。

どうして「冬至」が大晦日、翌日が新年にならなかったのか不思議になって、「1月1日が1月1日になったのはどうしてだろう?」と調べてみたら、ものすごく複雑でした。興味のある方はどうぞ。

1月1日はなぜ冬至の約10日後になったのか?

国立天文台 1月1日はどうやって決まったの?

sozai_40690

スポンサードリンク

冬至には何を食べる?どうして?

「冬至」に食べるものとしては、何と言っても「かぼちゃ」が有名です。たぶんこれは全国的な風習だと思います。それ以外の食べ物は、地方によってかなり違うようですね。

「冬至かぼちゃ」については、別稿で書いています。こちら

冬至粥

小豆を入れたお粥です。日本では小正月の1月15日にも「小豆粥」(望粥 )を食べる習慣のあるところがありますが、小豆を入れたお粥やご飯(お赤飯)は、いろいろな行事の際に登場します。小豆の赤がおめでたいのと、邪気を払うという「呪術」的要素があるからです。

こんにゃく

冬至に「こんにゃく」を食べる地方があるということですが、体内にたまった「砂」を出すんだそうです。「砂」というのは、たぶん「悪運」とか「邪気」とかそんなことでしょうか。そういえば、こんにゃくは胃をお掃除してくれると言いますね。

いとこ煮

かぼちゃと小豆を煮たものです。こちらも別稿で説明します。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?運盛りって?いとこ煮って何?

冬至の七種(とうじのななくさ)

七草ではなく、七種です。

この7種類の食べ物は、七草粥のように一緒に煮て食べたりはしないようです。これを一緒に煮たらどんな味になっちゃうのか、あまり試してみたくないですが。

この時期は、この7種類を積極的に食べて、元気に寒さを乗り切りましょう、ということのようですね。

・南瓜(ナンキン=カボチャ)
・人参(ニンジン)
・蓮根(レンコン)
・銀杏(ギンナン) 
・金柑(キンカン)
・寒天(カンテン)
・饂飩(ウンドン=うどん)

かぼちゃやニンジンから摂れるビタミンAは、風邪の予防に役立ちます。

レンコンとキンカンにはビタミンCが多く含まれていて、やはり風邪予防に役立ちます。

キンカンは咳が出た時に食べると良いと聞きますが、ギンナンにも同様の効果があるようです。

寒天は食物性繊維が多く含まれていて、胃腸を整える働きをします。

うどんは、暖かい食べ物ですから、風邪などの予防に役立ちますね。

昔の人がビタミンAだとか、ビタミンCだとかと考えていたはずがありませんが、経験から食べると良いと選び出した、冬を健康にすごす知恵ですね。

冬至にはゆず湯に入る?どうして?

ゆず湯に入ると、身体が温まりますよね。

身体が温まるということは、血行が良くなって風邪の予防になります。もちろん腰痛や肩こりや冷え性などにも効果があります。

語呂合わせで、「ゆず」から「融通」が利くとか、ゆず湯に入る「湯治」から「冬至」、という説もあります。

ゆずは香りが強いので、邪気払いという意味もありますね。

お風呂に入れるゆずは、どのようにしたら良いでしょう?
切って入れると果肉がお湯に混じってしまうので、あまりお勧めできません。

ゆずの皮を少しだけ削いで丸ごと入れるのが良いかなと思うのですが、湯船にゆずがひとつだけぷかぷか浮いているのがちょっとさみしいかなと思ったら、ゆずの皮をむいて皮だけ浮かべると良いと思います。

まとめ

これから日が長くなっていく、というのは、何だか気持ちが明るくなりますね。

かぼちゃやこんにゃくを食べて、ゆず湯に入って、元気に冬を乗り切りましょう。

ゆずの香りのするお風呂に入ったら「アロマセラピー」の効果もありそうですよね。

スポンサードリンク

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました