お正月飾りはいつから飾るの?いつまで飾るの?外してからどうするの?

105752

お正月飾りは、年末に歳神様を迎え、歳神様のいらっしゃる松の内の間飾っておくものです。

では、年末のいつから飾っておいたら良いのでしょう?年を越したらいつまで飾っておいたら良いのでしょう?

そして、飾る期間が終わったら、飾りはどのようにしたら良いのでしょう?

スポンサードリンク

お正月飾りはいつから飾るの?

お正月飾りの「一夜飾りは良くない」と言いますね。12月31日に飾るのは良くない、ということです。これは歳神様をお迎えするのに、そんなに慌てて準備をしては失礼であるということです。

それ以外にも、葬儀や通夜の慌ただしい準備を連想することから避けたほうが良い、という考え方もあります。

29日は、語呂合わせで「二重苦」と通じるため避けたほうが良いと言われているので、できれば28日までに飾ったほうが良いでしょう。

本来は早くから飾り付けても良いものですが、最近ではクリスマスが終わってから飾ることが多いので、26日から28日の間、できれば大安の日を選んで飾るのが一番良いですね。

お正月飾りはいつまで飾る?

それではお正月飾りはいつまで飾っておくものなのでしょう?

これは地方によって違うようです。

基本的に、「松の内」の間は飾っておくということですが、この「松の内」が地方によって異なるのです。

大まかに言って、関東では1月7日まで、関西では1月15日までということが多いです。

1月7日にお正月飾りを下げる風習のところでは、七草粥を食べた後の午前中、まだお日様の力が強い時間に下げるのが縁起が良いとされています。

スポンサードリンク

「鏡餅」は1月11日(地方によって4日とか20日というところもあるようです)に「鏡開き」をします。刃物を使わずに鏡餅を割って、お汁粉などにしていただくと病気にならないと言われています。

1411_kagamimochi

お正月飾りは外してからどうする?

松が明けてお正月の飾りを下ろしました。さて、その飾りはどうしたら良いでしょう?

各地で、1月15日(小正月)に「どんど焼き」(「とんど」「どんと」など、地方によって呼び方も少し変わります)とか「左義長(さぎちょう)」が行われます。

お正月の門松やしめ縄などの飾りを集めて焼く行事で、この火で焼いたお餅を食べると無病息災で過ごせると言われています。

このような行事がない地域では、神社に持って行って焚き上げていただくのが良いでしょう。たいていの神社では、松が明けてからしばらくは、お正月の飾りを入れる籠などを用意しています。

飾りを1年中、神棚の端などに置いておいて、大晦日に神社に持って行って焚き上げていただく、という地域もあります。

まとめ

お正月飾りを飾るのは、日本中だいたい同じ時期に行われるようですが、お飾りを下ろす時期は地方によって様々なようです。

お正月飾りの処理も、「どんど焼き」があるのか、神社で焚き上げていただくのかなど、その地方によってやり方があるでしょう。

周りの人達に聞いてみるとか、近所の神社に問い合わせるなどして、その地域に合わせて行いたいものですね。

スポンサードリンク

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました