暮らし台所に小さい虫がたくさん飛んでいたらこの方法で対処するのがお勧め! 台所に出現するムシ。。。あんまり、ありがたくありませんね。 食べ物などの周りを飛ぶ、小さい虫に困っていませんか? 実はうちにも最近出現したので、その時の対処法をシェアします。 うちは基本的に、生きているものはなるべく殺さない主義なので、ムシにも人にも優しい対処法になります。 2019.01.31 2019.02.17暮らし
暮らしレンジでスクランブルエッグの作り方 忙しい朝に簡単で美味しい! 朝はとっても忙しい! でも朝ごはんをしっかり食べるのは、元気な一日を過ごすために大事ですね。 卵料理はおいしいし栄養もあるけれど、ちょっとめんどう・・・でも、レンジを使えばスクランブルエッグもこんなに簡単! レンジだけでできるお料理は、疲れていてお料理を作る気力のない時や、夏の暑い時にも大活躍します。 2018.11.07 2018.11.16暮らし
暮らし節水できるシャワーヘッドの選び方とお勧めタイプふたつ 最近はお風呂に入らないで簡単にシャワーで済ます、なんていう人も増えてきているようですね。 そこで気になるのが水道料金、そしてもちろん水を温めるガス代や電気代です。 浴槽と違ってお湯を溜めないので、できるだけ節約したいもの。 というわけで、節水できるシャワーヘッドの選び方を考えてみました。 2018.08.08暮らし
暮らしコーラが凍るのと融けるのにかかる時間を実験してみた!破裂はしない? 暑い季節になると、冷たい飲み物が飲みたくなります。普通に冷やした飲み物だと、持っている間に温かくなってしまってがっかり、なんていう経験は誰にもあるのではないかと思います。 出掛ける時に凍った飲み物を持っていくと、冷たいのが長持ちしますが、飲もうと思ったら凍っていて飲めなかった、なんていうことも起こります。 だいたい飲み物を凍らせるのってどれくらい時間がかかるんでしょうか?1時間くらい入れて置いたくらいでは、凍ってくれない気がします。 ということで、300mlコーラを使って、どれくらいで凍るのか、爆発はしないのか、融けるのにどれくらいかかるのかを実験してみましたよ。 2018.07.10 2018.08.28暮らし
暮らしポットや急須の茶渋をこすらないで漂白剤なしで落とす方法! どんなに気を付けて使っていても、急須やティーポットには茶渋が付いてしまうものですね。きれいにしようと思っても、注ぎ口など複雑な形の部分はブラシなどが届かず、どんどん茶渋の色が濃くなって行ってしまいます。 漂白剤を使えば簡単なのはわかっているけれど、できれば化学薬品は使いたくありません。 というわけで、どうにか漂白剤を使わず、しかもこすらなくてもきれいにならないものか、お掃除の強い味方「重曹」を使って試してみました。 2018.06.15 2018.07.09暮らし
暮らし納豆を海外で手作り 簡単な発酵温度調整でおいしくできた! 海外にいると何かと日本食が恋しくなるものです。 納豆は健康にも良いので頻繁に食卓に載せたくなります。でも・・・代わりになるような食べ物はないし、日本からの輸入品は高い! なら、自分で作っちゃおう!ということになりました。 思っていたよりも簡単にできましたよ!... 2018.05.17 2020.11.24暮らし
暮らし雪の日はどんな靴を履く?滑りにくくてあたたかいのは? いきなりの雪!きれいなのは良いけれど、どうやって出掛けよう?! あったかく着込むとして、問題は足元ですね。どんな靴を履いて出掛ければ良いでしょう。 2018.02.04暮らし
暮らし小さなプレゼントの箱を手作り かわいい簡単なラッピング方法! プレゼントの価値は大きさじゃないし、大きいものの方が高価だというわけでもないけれど、小さなプレゼントを包装紙で包んだだけだと、何だか貧弱に見えてしまいます。トイレットペーパーの芯を使ったパッキングはなかなかに便利で、工夫次第でとってもかわいいプレゼント包装になりますよ。 2017.12.12 2017.12.30暮らし
暮らし雪の日自転車はどうする 滑りやすい雪の状態と滑りにくいタイヤは? 自転車を多く使う生活をしていると、お天気が気になりますね。 冬、特に雪が降ったら、どうしましょう?自転車で走るの危なくない? 2017.11.02 2018.02.04暮らし
暮らしナプキンで作るお箸入れでホームパーティーのテーブルを華やかに!ナイフやフォークにも! 何かの節目の特別な食事や、大切な人をお招きするホームパーティーの時に、ナプキンはテーブルを華やかに飾ってくれる役目もしてくれます。 今回は、紙ナプキンでお箸やナイフ、フォーク入れを折ってみました。 2017.10.23 2018.03.03暮らし