七五三男の子の3歳も祝うの?数え歳?早生まれの時は?

shichigosan_torii

小さなお子さんのいるご家庭では、七五三は大イベントですね。

かわいい着物姿や袴姿、おませなお化粧をしている姿は、なんともかわいいものです。

ところでその「七五三」、簡単に七歳と五歳と三歳と言いますが、それって数え歳でしょうか?満年齢でしょうか?

早生まれの場合は、どうしたら良いのでしょうか?

男の子が祝うのは五歳だけ?三歳も祝うという話しも聞いたのだけれど。。。

七五三の年齢に関すること、本気で考えだすと疑問がいっぱいです。

スポンサードリンク

七五三は男の子の3歳も祝うのか

私自身は、七五三は「女の子の三歳、男の子の五歳、女の子の七歳」のお祝いだと思っていました。ところが、私の友達(東北出身)が「男の子は三歳も祝う(きっぱり!)」と言うのです。

ネットで全国の神社を検索してみると、多くが「男の子の三歳と五歳、女の子の三歳と七歳」と書いています。どうやら、関東地方では「女の子の三歳、男の子の五歳、女の子の七歳」というところが多いようなのですが、関東以外の地域では三歳の男の子も祝う、というところが多いようです。

七五三の歴史から見たらどうなのでしょう?そもそも三歳五歳七歳で祝うというのには、どういう意味があるのでしょうか?

三歳は「髪置」(かみおき)の年齢と言われていて、昔はこの歳から髪の毛を伸ばし始めたのだそうです。幼児は髪の毛から病が入ってくると信じられていて、三歳までは髪を剃っていたんですね。三歳まで育ったからもう大丈夫、髪を伸ばしましょう、というお祝いです。ということは、男女は関係ないということになります。

五歳は「袴着」(はかまぎ)の儀式。男の子が初めて袴を着るお祝いです。

スポンサードリンク

七歳は「帯解き」の儀式。女の子が大人と同じ様式の着物を着て、初めて帯を締めるお祝いです。

七五三の歴史から見ると、三歳は男の子も女の子もお祝いするということになりますね。

七五三の年は、数え歳?満年齢?

七五三の年齢は、本来数え歳を使います。神社からの案内状などには、数え歳で書かれたものがほとんどです。ただ、最近は満年齢で祝う方の方が多いようで、神社でも容認しているところが多いようです。

数え歳の三歳はまだお子さんが小さく、せっかくの衣装がぶかぶかだったり、神社でお参りの時間が我慢できなかったり、と大変だからというのが一番の理由のようです。

ちなみに数え年が三歳というと、たとえばお誕生日が12月だった場合、生まれた翌月にもう2歳になってしまうので(!)、七五三の時には1歳と11ヶ月です。

早生まれの時は?兄弟一緒に祝いたい!

数え歳はお誕生日に関係なく、生まれた年が「一歳」で、お正月が来るたびにひとつずつ歳を取っていきます。

満年齢でお祝いする時にも大抵は「その年に三歳(五歳、七歳)になる」という風に考えるようです。

それじゃあ、早生まれの時はどうするんでしょう?

どうもこの辺は、結構みなさん臨機応変に考えてお祝いされているようです。

他のお子さんは満年齢でお祝いしても、早生まれの場合は数え歳でお祝いをする、という風に(そうすれば、同じ学年のお子さんは同じ年にお祝いができますね)。

また、兄弟姉妹、一緒にお祝いしたいというご家族もあります。

たとえば、今年長女が満6歳、次女が満3歳、なんていう場合。一緒にお参りをして、一緒に晴れ着で写真を撮れれば、とてもすてきなお祝いになりますよね。そんな時には、長女は数え歳で、次女は満年齢で、という風に考えるのです。

まとめ

七五三は、神様に「ここまで健やかに成長しました、ありがとうございます」「これからも健康に育ちますように」と感謝し、お参りする行事です。

家族のみんなが楽しくお祝いできたら、それが一番ですよね。

お祝いの仕方、年齢には、地域によって多少違いがあるようですし、ご家族にもよるでしょう。

ご両親のご意見や、地域の習慣も考えて、お参りすることが大事になりますね。

スポンサードリンク

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました