稲取温泉雛のつるし飾りまつりはいつ?周辺で桜が見られる名所は?
伊豆の海辺にある稲取温泉の、「雛のつるし飾り」の風習。 江戸時代には裕福な家しか雛飾りを購入できなかったため、手作りで初節句を祝おうという親心から生まれた風習です。 子供の健やかな成長を願いながら作ったお飾りをつるします。 小さなつるし飾りの一つ一つに意味があるのです。 会場に足を踏み入れると、まるで人形の国に迷い込んだような気持ちになりますよ。 そしてこの時期、ピンクで開花時期の長い「河津桜まつり」も行われます。 場所が近いので「つるし飾り」と「河津桜」はセットで見に行きましょう!
2015.11.26 2019.01.18
行楽/旅行